北方領土の話題と最新事情

北方領土の今を伝えるニュースや島の最新事情などを紹介しています。

ロシア人が書いた「日ソ混住時代」の物語 ≪北方領土★隣接地域通信➁≫

 ロシア人の脚本家が、1947年にソ連占領下の北方領土志発島で実際に起きた知られざる遭難事件をモチーフに、大陸から入植したソ連人と故郷を追われる日本人が織りなす人間ドラマを描いた物語「舟」が7月に出版される。それに先立ってプレス発表が根室市内で開催された。北方四島とのビザなし交流の玄関口でもあり、物語が花咲港でエンディングを迎えるということもあり、ぜひ根室市でということだった。著者のロシア人脚本家マイケル・ヤングさん(オンライン参加)と翻訳した同志社大学講師の樫本真奈美さんが物語に込めた思いや今後の展開への期待を語った。

 ソ連軍の侵攻を受け、北方四島を脱出した日本人島民は約1万人に上る。一方、様々な事情で島にとどまった9,000人前後の島民は、長い人で3年間、移住政策で大陸から送り込まれたソ連の人々と一緒に暮らした。日ソ混住時代と言っているが、日本人島民はソ連社会主義経済体制への移行プロセスを身をもって体験することになる。

 物語の核を成す遭難事件は1947年10月、日本人島民の強制退去の日に起きた。志発島・相泊でソ連の子供4人が学校帰りに箱舟(大きな魚箱のようなもの)に乗って海に出て、そのまま沖に流されてしまった。天候が悪化する中、ソ連側が船を出して捜索したが、霧のため見つけられず戻って来た。その時、遭難の話を聞いた1人の日本人漁師が救助のために船を出す。缶詰工場の桟橋には大きな荷物を抱えた日本人の家族が集まっていた。その日、ソ連貨物船に乗船できなければ、占領下の島に取り残されるかもしれない。そんな差し迫った状況にもかかわらず、その漁師は黙って海に出たという。まず子供たちが箱舟に乗り込んだ場所を確認し、風向きや潮の流れからだいたいのあたりを付け、6キロほど沖合で4人の子供たちを発見して無事に連れ戻したのだった。

 「助けてくれた日本人を探してほしい。その人が亡くなっているなら、家族にお礼を言いたい」--助けられた子供の1人、リュドミーラさん(遭難当時6歳)は生前、息子のアンドレイ・ラクーノフさんに話していた。ラクーノフさんは1990年代に、ビザなし交流に参加し、母親が記憶していた「ヒロ」という日本人の名前を頼りに捜したが、手掛かりは得られなかった。ウラジオストクで映画やテレビ番組の制作会社を経営していたラクーノフさんは母親との約束を果たせぬまま2020年に亡くなっている。

 ラク―ノフさんから、このエピソードを聞かされ、深い感銘を受けた、友人の脚本家マイケル・ヤングペンネーム)さんは、この実話を多くの人に知ってもらいたいと思い、志発島を舞台にしたソ連の人々と日本人島民の物語「舟」を書いた。

 この遭難事件のことは、日本では全く知られていない。翻訳を依頼された樫本さんは遭難事件の裏付けをとるため、2022年6月に根室市を訪れた。元島民などから聴き取りを行ったが、ソ連の子供を助けた日本人漁師に結び付くような情報は得られなかった。

 その後、リュドミーラさんと一緒に箱舟に乗っていたのが姉のガリーナ・ラーピナさん(86歳、遭難当時9歳)であり、ウラジオストク郊外で健在であることがわかった。マイケルさんと樫本さんが本人から当時の状況を聴き取り、その詳細を本に収録した。混住時代については日本人島民の体験が手記や証言として残されたり、語られたりしているが、一方のソ連の人々による資料は少なくとも日本側には全くと言っていいほど存在しない。その意味で、北方四島への最初の入植者と言っていいガリーナさんの証言は、とても興味深く貴重なものだと思う。

 ソ連の資料によると1946年9月末時点で、志発島には520人のソ連人と850 人の日本人が住んでいた。ソ連は1946年6月ころ、日本の缶詰工場(日魯=丸三組志発罐詰工場が前身)の設備を利用して500グラム入りの蟹罐詰の製造を始めた。漁場を知る日本人島民は蟹漁にも従事させられていた。根室に逃げられないように漁船にはソ連人が同乗していた。工場の再開にあたり、水晶島など近隣の島々から働き手として日本人島民を半ば徴用していた。

 ガリーナさんの父親はドイツ戦線から家族が待つウスリースクに帰還したが、戦場で負った銃創がもとで、松葉づえをつき、耳が不自由だった。ウスリースクには障害者が働ける仕事がなかったことから、1946年にクリル諸島(北方四島)で仕事の募集があった時、一家で移住することになった。石炭運搬船国後島に到着したのは「雪の降る冬で、2月か3月だった」という。その後、一家を含む20家族が志発島に渡った。志発島に着いた一家は缶詰工場に近い、空き家になっていた日本人の家に入り、3年間暮らした。

 「あの日は、日本人が荷物を持って桟橋付近に集まっていたので、日本人の引き揚げの日であったと思います。箱舟に乗っていたのは妹のリュドミーラ、兄のゲンナージー(愛称ゲーナ)、近所の友達、我が家の愛犬、そして私でした」--そして、遭難事件の詳細が明かされていく。

 「濃い霧が出て風も強くなりました。遠くのほうに自分たちを探しに来たソ連人の船が見えたのです。私たちは思い切り叫びましたが、大人たちには聞こえなかったのか、気づかずに戻ってしまいました。箱舟が波でひどく揺れて、とても恐ろしかったです。カモメが上空を飛んでいました。風が強まり雨が降ってきました。凍える程寒くて、怖くてたまりませんでした。しばらくすると日本人が操縦する動力船が現れて、そこにはソ連人も乗っていました。浜辺には人々がずらりと並んで待っていて、とても喜んでくれたのを覚えています」

 ガリーナさんは、助けに来てくれた日本人は「20代か30代ぐらいで、以前は名前を覚えていましたが、もう忘れてしまいました」と語った。

 この遭難事件には後日譚がある。「事件の後、私の家に警察が来て家族全員が尋問されました。子供たちが日本に渡ろうと企てたのではないか、としつこく聞かれて、とても怖かったです」

 そしてガリーナさんはこう結ぶ。「私たち家族はこの日本人のことをいつも思い出し、子供たちにも語って聞かせました。いつしかこの物語が私たち家族だけでなく、多くの人々の財産になったのです。私たち家族が持つ記憶がもっと沢山の人に知られ、人々が互いに思いやり助け合うよう、大切なことを理解する手助けになることを願っています」

 「舟」は占領下の志発島を舞台に、日本人とソ連の人々の友情や愛情、偏見や憎悪が複雑にからみあった混住時代をフィクションとして描いているが、物語の根底に流れるのはどんな時代、どんな状況でも、隣人同士は向かい合い、歩み寄り、助け合うものだというヒューマニズムである。箱舟遭難事件は、そのことを象徴する出来事として中心に据えられている。島を追われる日本人島民が、島を奪った側のソ連の子供たちの命を救い、助けられたソ連の子供たちは事件から77年たっても助けてくれた日本人への感謝の気持ちを忘れずに語り継ぐ。鋭く対立している現在の日ロ関係の中で、ともすれば荒みがちな心を癒してくれる物語である。

 

北方領土の知られざる交流を知って…日本人漁師が子ども救った実話を小説に

 終戦後の北方領土歯舞群島志発島で、日本人の漁師がロシアの子どもたちを救った実話を基にした小説「舟 北方領土で起きた日本人とロシア人の物語」(皓星社・東京)が10日、出版される。著者でロシア人脚本家のマイケル・ヤングさん(63)は「日露関係が難しい状況だからこそ、読んでほしい」と話している。(読売新聞北海道版2024/7/11)

 小説は、ソ連北方領土を占拠し日本人島民が強制送還される1947年の志発島が舞台。島の子ども4人が乗った魚箱のような「舟」が沖に流され、強制送還されるはずだった一人の日本人漁師が、我が身を顧みず島に残って救出にあたる人間ドラマだ。

 ヤングさんは、仕事を通じて母親が志発島に暮らしていたというアンドレイ・ラクーノフさん(2020年、55歳で死去)と出会い、事実を知ったという。出版に合わせて6月27日にオンラインで開いた記者会見で、「強制送還という当局のルールを破って、子どもたちを救った。収容所に送られる可能性があったのに、なぜこんな素晴らしい行動ができたのか」と執筆の経緯を語った。

 会見には翻訳した同志社大講師の樫本真奈美さんも出席した。ラクーノフさんのおばから直接、当時の状況を聞いたといい、ラクーノフさんが漁師を捜しにビザなし渡航などに参加して、道内を5回訪問したが、出会うことはできなかったと明かした。ヤングさんは「勇気ある漁師、もしくは子孫に会って話を聞きたい」と話した。

 「舟 北方領土で起きた日本人とロシア人の物語」には、樫本さんが取材した内容も掲載されており、「ロシア人が日本人をどんなふうに考えているのか。ロシア人の内面も丁寧に書かれていて、とても興味深い。ぜひ読んでみてください」とアピールしている。四六判、320ページで2300円(税抜き)。

 

ロシア太平洋艦隊の艦船5隻が千島列島遠征隊を輸送するためカムチャツカを出港

ロシア太平洋艦隊の大型揚陸艦「オスリャビヤ」、水路測量船「GS-199」、「GS-44」、「アレクサンドル・ロゴツキー」、特殊船「KIL-168」など5隻が、「東の要塞 - クリル諸島」遠征でクリル諸島(北方四島を含む千島列島)の総合的な調査を行う研究者100人を現地に輸送するため、ペトロパブロフスク・カムチャツキーを出港した。ロシア軍東部軍管区が発表した。遠征隊のメンバーは千島列島中部のマトゥア島(松輪島)や北部オネコタン島(温禰古丹)で包括的な調査を実施する。遠征隊には、軍人、民間人、ロシア地理学会の職員、科学者、ボランティアなど約100人が参加している。(Sakh.online 2024/6/9)

 

国後島 郷土博物館の館長を務めたスコヴァティツィーナさんが死去

国後島・古釜布にある南クリル郷土博物館の館長を務め、南クリル地区の名誉市民であるヴァレンティーナ・ミハイロフナ・スコヴァティツィーナさんが7月6日に亡くなった。78歳だった。スコヴァティツィーナさんは1946年8月17日に生まれた。サハリン教育大学を卒業後、南クリル諸島(北方四島)に到着し、南クリル中等学校で生物学教師としてキャリアをスタートした。1971年にコムソモールの南クリル地区委員会の第2書記に選出され、1978年に地区公教育部の部長に任命され、19年間その職を務めた。スコヴァティツィーナさんは8年間、地区行政のマネージャーとして働き、2005年、地元の歴史博物館に移り、館長を務めた後、管理者となった。1996 年にはロシア連邦大統領の感謝状を受け、2019 年には南クリル市地区の名誉市民の称号を授与された。私たちの記憶の中で、スコヴァティツィーナさんは永遠に明るく親切な人であり続ける。(Shikotan Telegraph 2024/7/8)

 

日ソ混住時代小説「舟」思い語る ロシア人作家「今こそ必要」

 日ソ混住時代の北方領土歯舞群島志発島で発生した実際の遭難事故を基にロシア人作家が書いた小説「舟北方領土で起きた日本人とロシア人の物語」の出版を前に、作家と翻訳者が北海道根室で作品への思いを語った。(釧路新聞2024/7/5)

 著書はロシア人脚本家で映画プロデューサーのマイケル・ヤングさん(63)=ペンネーム=。翻訳は同志社大学講師の樫本真奈美さん(横浜市在住)。

 ウェブ会議システムで会見したヤングさんは「日本に帰れなくなるかもしれないのに外国人の子供を助けた。驚くべき行為で私にはできないと思う。人間愛に貫かれたこのエピソードを多くの人に伝えたいと思った」と出版の経緯を説明。さらに「多くのロシア人が共有すべき記憶であり、日本人がどういう人たちなのかを示す大切なエピソードだ」と述べ、「(日ロの)国家間の状況が難しい今だからこそ必要なエピソードだ」とも語った。

 エピソードの裏付けにも奔走した翻訳者の樫本さんは「この話が広まることによって元島民やご家族の話が新たに発掘されるかもしれない。多くの人に手に取ってほしい」と話した。

 時は旧ソ連軍の北方領土侵攻から2年が経過した混住時代。1947年10月、「日本人島民強制退去の日」に志発島相泊に入植していたソ連人の子供が学校帰りに魚箱で作った「箱船」に乗り遭難。天候が悪化する中、ソ連側の捜索は難航し、四島の海を熟知した1人の日本人漁師に救助を依頼。引き揚げ船に乗り遅れれば日本に帰れない可能性もある中、漁師は船を出し10歳前後の子供4人とイヌ1匹を無事救助した。

 ヤングさんの友人の母親(遭難当時6歳、故人)が助けられた子供の1人で、生前「助けてくれた日本人を探してほしい。その人が亡くなっていても家族にお礼が言いたい」と話していたそうで、その友人も2020年に亡くなっており、遺志を引き継いだ形だ。

 「舟」(皓星社、四六判320㌻、税別2300円)は10日、全国で発売される。

 

衆院沖縄・北方問題特別委が8年ぶり道内視察 元島民らと意見交換 札幌

 衆院沖縄・北方問題特別委員会の佐藤公治委員長ら10人が3日、札幌市内で北方領土の元島民らでつくる団体などと意見交換した。同特別委の道内入りは8年ぶりで、北方領土墓参の再開などについて議論した。(北海道新聞2024/7/4)

 意見交換には千島歯舞諸島居住者連盟(千島連盟)や北方領土復帰期成同盟、道庁など6団体の担当者が出席。ロシアのウクライナ侵攻により再開の見通しがたたないビザなし渡航の早期再開を求める声が相次いだ。

 要望に対し、同特別委に事務方として同行していた外務省ロシア課の小野健課長は、ロシア側が墓参に関する協定を破棄していないことを踏まえ「どうすれば再開につながるか、外務省の方でも考えている」と述べた。

 同特別委は4日、根室管内入りし、根室市納沙布岬を視察した後、元島民らと懇談する。

 

北方四島の隣接地域到達のデジタル証明書発行 根室振興局

領土問題に関心をもってもらおうと北方領土と隣り合う地域を訪れたことを示すデジタル証明書の発行が根室地方で始まりました。証明書を発行する取り組みは根室振興局が7月から始めました。根室地方にある北方領土の啓発施設や道の駅などあわせて31か所に貼られているポスターにQRコードが掲載されていて、スマートフォンで読み取ると北方領土と隣り合う地域を訪れたことを示す「到達証明書」が画面に表示されます。証明書のデザインは発行する場所ごとに異なっていて、北方四島の風景を写した写真が取り入れられているほか、証明書が発行された市や町の名前が記載されています。神奈川県から根室市納沙布岬を訪れていた50代の男性も証明書を発行し「領土問題を広く知ってもらうには面白い取り組みだと思う。機会があればまた読み取ってみたい」と話していました。根室振興局北方領土対策課の細谷雪乃主事は「観光名所を巡るのに気持ちのいい季節なので、いろんな施設を訪れて北方領土問題に触れるきっかけにしてほしい」と話していました。デジタル証明書の発行は観光シーズンにあわせて9月末まで行われます。(NHK北海道 NEWS WEB 2024/7/3)

根室 北方四島の隣接地域到達のデジタル証明書|NHK 北海道のニュース